先日某塾の某先生からいただきました。
そう。かえつ茶!!ついに手にいれました!!
ペンや消しゴム、ファイルなんかを塾に配る学校はありますが、お茶ってのはなかなかないっすね。
都内の学校って他にどんなもん配ってんだろ?うちの塾に来るのは基本、千葉と茨城なんで。以前、某E戸川学園取手高校から本がきました。
知ってる人もいるかもしれませんが、あの校長が書いた本です。
うちの塾にはその高校で働いてたことがあったり、その学校の卒業生である先生がいたので、本をみんなでみながら意見(っていうか笑い?)を言ってました。
本を配るとこもなかなかないな。
ってかこのか○つ有明は「嘉悦」からひらがなにして、さらに移転した有明をつけたわけだけど、これは明らかにイメージアップ狙ってますね。
漢字だとちょっと堅い、暗いイメージがあるけど、ひらがなによって柔らか味が増し、さらに有明ってことで東京湾=オープンなイメージにしようとしてると思われる。
個人的には昔のほうが好きです。共学化は仕方ないにしても、かえつってひらがなであると頭の中で嘉悦と一致しない。
そう。かえつ茶!!ついに手にいれました!!
ペンや消しゴム、ファイルなんかを塾に配る学校はありますが、お茶ってのはなかなかないっすね。
都内の学校って他にどんなもん配ってんだろ?うちの塾に来るのは基本、千葉と茨城なんで。以前、某E戸川学園取手高校から本がきました。
知ってる人もいるかもしれませんが、あの校長が書いた本です。
うちの塾にはその高校で働いてたことがあったり、その学校の卒業生である先生がいたので、本をみんなでみながら意見(っていうか笑い?)を言ってました。
本を配るとこもなかなかないな。
ってかこのか○つ有明は「嘉悦」からひらがなにして、さらに移転した有明をつけたわけだけど、これは明らかにイメージアップ狙ってますね。
漢字だとちょっと堅い、暗いイメージがあるけど、ひらがなによって柔らか味が増し、さらに有明ってことで東京湾=オープンなイメージにしようとしてると思われる。
個人的には昔のほうが好きです。共学化は仕方ないにしても、かえつってひらがなであると頭の中で嘉悦と一致しない。